研究

研究概要


Virtual Reality(VR)はHead Mounted Display(HMD)を用いて実現され、仮想空間への高い没入感をユーザに提供できますが、一方で実空間を視認できなくなります。一般家庭でVRのために障害物が存在しない広い空間を用意するのは難しく、プレイエリア内の障害物に気を付けながらVRを利用しなければならないためユーザに危険が伴います。そこで、ユーザから一定範囲内にある実空間上の物体を3次元点群データで仮想空間内に重畳表示する手法と、実世界の空間情報を大まかに把握するための手がかりとなる物体を、VRコンテンツに調和するような3Dオブジェクトとして仮想空間内に配置する手法の2つの手法を考えました。VRでは仮想空間への没入感がとても重要な要素となるので、実空間上の物体をどのような表示方法で、どれくらいの範囲を表示すれば、仮想空間への没入感を損なわずに安全なVRプレイや実空間インタラクションを支援できるかについて研究しています。

Kohei Kanamori, Nobuchika Sakata, Tomu Tominaga, Yoshinori Hijikata, Kensuke Harada:"Study of walking support method in real space when immersed in virtual space", In proc of Asia Pacific workshop of Mixed and Augmented Reality (APMAR2017), 2017





製作物

Dragon Palace ~海の声を聴きたくて~


IVRCというVRの国際学生コンテストに参加し、VR作品を5人で作成しました。この作品では、体験者は実際に浦島太郎となって亀に竜宮城へ連れて行かれ、竜宮城を自由に散策した後、亀に連れられ地上に帰ってきます。そして体験者が地上に帰ると同時に玉手箱が開いてVR体験を終了し、HMDを外すとリアルタイム画像処理によって自身の老化を体験できます。VR体験では、体験者にハンモックにうつ伏せになってもらい、亀の動きに合わせてモータでハンモックを揺らすことで亀に引っ張られる感覚を再現しました。また竜宮城内で自由に泳いで散策する際には、体験者の腕に付けた発泡素材で扇風機の風の抵抗を増加させることで、手をかいて水中を泳ぐ際の水の抵抗感を再現しました。私はUnity全般を担当し、浦島太郎の世界全体の構築やArduinoとのシリアル通信などを実装しました。体験者の方々に「実際に泳いでるみたいだった」「また遊びたい」というコメントをいただき、作ってよかったなと思いました。

image


ARゆるキャラ


暇な時に相手をしてくれるキャラがいたらいいなと思い、Unityちゃんが実空間上を動き回るARスマホアプリを作ってみました。UnityとVuforiaを用いて開発しました。実空間上の障害物を避けながらふらふらとUnityちゃんが歩きます。マーカを認識させるとベッドやソファが現れ、Unityちゃんが飛び乗ります。スマホ画面上のUnityちゃんにタッチするとUnityちゃんがジャンプします。ジャンプさせすぎると疲れて倒れてしまいます。思った以上に可愛く仕上がりました笑。今後時間があったら音声認識を用いてキャラと会話できる機能を実装したいです。













この作品はユニティちゃんライセンス条項の元に提供されています。


貧乏ゆすり防止器


B4の電子工作研修で、「貧乏ゆすり防止器」を作成しました。これは、貧乏ゆすりが激しい人に装着するデバイスで、貧乏ゆすりを検知するとHMDによって貧乏ゆすりと同じ周期で装着者の視界を揺らします。また、周囲を徘徊している遠隔ロボットが貧乏ゆすりと同期してカンカンと騒音を鳴らすことで周辺の人に不快感を与え、貧乏ゆすりをしている人に非難の目を向けさせることで、貧乏ゆすりを止めさせるよう促しています。実装にはiRobot制御やTCP/IP通信、Arduinoを用いています。


image



Copyright (C) Kohei Kanamori's HP All Rights Reserved.